医学部に行きたい人って二通りくらいあるんでしょうか。家が金持ちだから行きたいってひとと頭がいいから行きたいって人。予備校の人をみていると派手でブランドに包まれているような人と地味で服装なんて気にしないっていう人の二層におおまかにはわかれている感じがします。私はどちらにも属しませんが。

医療事故の報道、多いですね。でも、今までが少なすぎたのかもしれません。ちょっとした医療ミスなどは患者さんにも伝えられず済まされることも多いし、死亡するなどの大事故でない限り示談で済まされることも多いようです。”ヒヤリハット(ひやっとした、はっとした、医療ミス一歩手前の失敗)”の病院への報告は医療者当人の判断に任されることが多いため、実際に病院で把握している数は一部に過ぎないんだろうと思います。人のせいにしたり、ごまかす人は、本当に多いです。

医療を受ける患者さんというのは結構危険にさらされていると思います。失敗はしたくないけどしてしまうもの。だからマニュアルの整備とかをするんだろうけど、実際には例外だらけ。毎日危ない綱をわたっているように感じている人は多いと思う。医療関係の人はプライドが高い人が多いのか、人に聞くのが悪いと思うのか、問題を自分一人で処理しようとする人もいますが、それって大事故のもとになります。できないことやわからないことは人に聞けばいいし、忙しくて手一杯なら他人に頼めばいいじゃん、っておもいます。

前々からの実感なんですが、医療技術ってエビデンスに基づいたスタンダードな手技はあるけれど、ほとんどが「奥義の伝承」みたいに病院ごとに受け継がれる傾向にある気がする。結構間違って教わることも多くて、病院の外にでると通じないことって結構あります。

医療ミスがたくさん報道されたころ、患者さんも医療に対する意識が高まり、手術後の経過とか詳細に聞いたり、メモに書き残したりする人が多くなりました。ただ、メモを確認させてもらうと結構間違えてるんですよね。これで何か起こったら、言った言わないの水掛け論になるのかなーって思いました。

そして、医療にいる人は患者さんと対立してはいけないと思います。「ったく、なんにもわかっちゃいねーのにいろいろ言いやがって。」とか「なんで理解しねーんだよ。何度も言ってるのに。」とか平気で言う人もいますが、自分の伝え方が悪いんだと思う。理解力なんて人それぞれだってわかってるのに、相手のせいにするやつこそ見ていて腹が立ちます。そうやって患者さんとの距離が出てきて、意思疎通ができなくなったりして結局何らかの問題が起こってくる。
人手不足、時間不足、体制不備のほかにも医療ミスにはさまざまな問題が関わっていると感じています。

私の、ただの実感です。偏見もかなり含まれていると思います。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索